私たちレアスマイルは2019津田塾祭に参加しました!
模擬店、喫茶店、フリーマーケットを、1年生中心となって進めました。
【模擬店】餃子
【喫茶店】揚げバナナ・カンボジアコーヒー
【フリーマーケット】カンボジアグッズ
来てくださった皆様!ありがとうございました!
9/20、夜のミーティングの時間を使ってカンボジアの子どもたちとテレビ電話企画を行いました!
関東ではめっきり秋らしい気温になってきましたが、カンボジアは暑いそうです。夏休み中の子供達は元気いっぱいでした。
テレビ電話企画は、カンボジアの子供達、支援先と信頼関係の構築を目的に、月に一回を目安に実施している企画です。
今月はジェスチャーゲームとブレイクトークを行いました。
夏の渡航以降、久しぶりに子供達の声を聞くことが出来てとても嬉しかったです!
また、ミーティングの時間を使って全員で参加したことで、渡航していないメンバーも、現地の様子を感じることができてよかったです。
さて、三年生は、引退まであと1週間となりました。一、二年生により多くを引き継ぐことが出来るように残りの時間を全力で活動します✨
9月8日にワークキャンプ報告会を千駄ヶ谷キャンパスで行いました🇰🇭
カンボジア渡航の際に訪問したCCH、SOKHA、愛センター、夢追うこどもたちの家での活動の様子、企画の成果、質問票の結果などワークキャンプのことを振り返りワークキャンプに参加していないメンバーと情報の共有をし、次のワークキャンプに向けての反省や課題への解決策を考えました。半年後の春のワークキャンプに向けて準備をまた進めていきたいです。
日本財団主催の第5回Gakuvo Style Fund 二次審査であるプレゼン大会に参加してきました。
プレゼンテーションは、1分30秒間という短い時間で想いを伝えるライトニングトークという方法で行われました。
事前に何度も練習を重ね、弊団体がカンボジアで女子保健教育を行う想いや葛藤を1分30秒間に込めました。
その他にも多くの他団体の想い伝わるプレゼンを聞くことができ、とても充実した1日でした。
7/20(金)に3回目となる国分寺高校での出張授業を行ってきました。
今回のテーマは「世界に視野を広げて行動しよう〜学生による国際協力模擬体験〜」ということで、私たちレアスマイルの活動紹介に加え、様々な他の学生団体の例をあげて国際協力の形がひとつではないことを伝えられるよう発表を行いました。
その後、参加してくださった生徒の皆さんと一緒にカンボジアの架空の村を舞台として自分たちにできる支援方法を考えるワークショップを行いました。グループごとに村の持つ問題点を考え、その問題点の解決に向けてどのようなアプローチを取るか、具体的な支援の方法を考えてもらいました。各グループの発表ではかなり細かい部分まで計画された支援案の提案や、お互いに質問をする姿も見られました。私たちが予想をしていなかった視点からのアイディアも多数出て、私たちにとっても勉強になる時間でした。
今回の授業を通して少しでも国際協力について考えてもらい、視野を広げてもらうきっかけとなっていただけたら幸いです。参加してくださった、また、ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
多文化国際協力コース国際ウェルネスユニットの三砂先生にお話を伺いました。海外ロンドン大学衛生熱帯医学院(London School of Hygiene and Tropical Medicine) リサーチ・フェロー、JICA(国際協力事業団ー当時)の疫学専門家として約15年間、疫学研究を続けながら国際協力活動に携わっていらっしゃった経験を詳しく聞かせていただきました。今まで現地の子供達の保健や衛生の知識が増えて、より清潔な状態になることが「いい成果」だと思ってきたが、西洋的医療技術が本来のヒトとしての体の機能を損ねてきたという視点に立つと、そもそも女子保健の知識の浸透が人のからだにとっていいことなのか考えさせられました。文系学生である自分達が女子保健を行う上で、もっと保健の知識や、カンボジアの歴史、文化や生活習慣のことを詳しく知り、その上でどういった活動を行うのか考えて行くべきなのだと感じました。今日の講演を通して、自分たちの活動を「現地の人にとっての豊かな暮らし」につながるのか非常に考えさせられるきっかけになりました。三砂先生ありがとうございました!
今年でレアスマイル設立から10年になります!この10周年という記念すべき年に、OGさんと現役生の交流の場を設けました。
食料費支援をはじめたきっかけや当時の活動内容、支援のおわりから現在の女子保健教育へどう繋がってきたのかを、各代の先輩方のお話を通して知ることができました。また、今では当たり前になっているミーティングの制度や会則のことなどひとつひとつを先輩方が作り上げてきたというレアスマイルの長い歴史を知ることは、これからの活動のモチベーションに繋がりました。
後半のワークショップでは、現役生がOGさんに協力していただきたいこと、OGさんがどういったアプローチができるのかお互いに意見を出し合いました。現役生からは「自分たちが正しい知識を身につけるために、女子保健教育を行なっている団体や、そういった活動とつながりを持つ企業を紹介していただきたい」「先輩方の企画を参考にするために、過去の活動資料を提供していただきたい」といった意見が集まり、OGさんからはどのような形で協力していただけるのかアドバイスをいただきました。このような場で出た意見を現役×OGで実現していきたいです。
今までの活動を知ったり、現役生が今行なっている女子保健教育について報告したりすることで、メンバーがよりレアスマイルへの理解が深まったのではないでしょうか。懇親会では、昔のワークキャンプのリアルな体験談や、津田塾生あるあるで学年を超えて盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。これからもこのように学年を超えた交流の場を設けていきたいと考えています😊
5/
日本財団ガクボスタイルファンドの年間報告会に
レアスマイルは、「女子大生による女子保健教育」をテー
報告会では、国内外を問わず多方面で活動されている学生
また優秀報告団体の一つとしてレアスマイルも、全団体No.1の報告数に選んでいただきました🙇♂️
講評を通して、広報のやり方、団体運営に関して多くの学
カンボジアフェスティバル2018
代々木公園で開催されているカンボジアフェスティバルに一年生か
たくさんのブースをまわることがで
2017年度後期総会
4月29日(日)の13時から2時間ほど津田塾大学6号館で後期
また、
2・3年合宿
総会の後、日曜日の夜から月曜日にかけて2,3年合宿を行いました。一年間の目標を宣言したり、5月末に行う予定の新歓合宿の準備について話し合いをしたり、メンバー内の仲を深めるレクをしたりした後は、ワークキャンプ中に課題となったレアスマイルのミーティングの雰囲気をどう良くしていくかについて話し合いました。現在2年生が17名、3年生が6名で活動していますが、部活やサークルとの掛け持ちや学外で他団体の活動に参加しているメンバーがいたり、ワークキャンプに行ったことあるメンバーと行ったことのないメンバーがいたりと、23人それぞれが異なる状況の元活動しています。活動に参加できる時間が少ない、モチベーションに差ができてしまう、意見を言いにくい時がある、といったことが起きる状況の中、どうメンバー内でフォローしていくのかについて、メンター制(縦割り班をつくり先輩後輩の繋がりを強める)の仕組みや、意見カード(意見や言い残したことを書いた紙をミーティングの最後に提出する)の活用について見直しました。また、すべてのメンバーがレアスマイルが国内国外でどういった活動をしているのか共有できる、勉強会の機会を増やしたいという意見もあがりました。女子保健教育について急ピッチで進めている中、普段時間をじっくりとってお互いの活動に対する考えを話す機会がなかなかなかったため、今回の合宿で夜中まで語り合い、メンバーの熱い想いを知ったり普段見ないような一面を見ることができたりして、とても有意義な時間を過ごせたと感じています。レアスマイルの恒例となりつつある、笑いあり涙あるの熱い話し合いになりました!
春ワークキャンプ報告会
4月15日の午前にワークキャンプ報告会、午後にミーティングを行いました。
報告会では、カンボジアで訪問したJICA、Sokha、スケープ孤児院、HOC、夢追うこどもたちの家での活動の様子や、質問票の回答、現地の日本人の方との座談会で挙がった話等をメンバー全員で共有しました。ワークキャンプのことを振り返ることによって、ワークキャンプに参加していないメンバーへこれから活動していく中で必要な情報を共有したり、ワークキャンプを終えてやるべき課題を挙げたりすることができました。質問票や女子保健のチェックリストの改善など、夏のワークキャンプまでに準備を進めたいです。
また午後のミーティングでは、女子保健教育を2年計画(ワークキャンプ4回分)で進めていく中での第1回目が終わったことをふまえ、今後どのように進めていくかを話し合ったり、支援先やこれからのワークキャンプで訪問する場所をどうするか話し合ったりしました。2年間でどういった内容を教えるのかはじめにロードマップをつくり、プラスで新しく相手からニーズがあった場合はそれに合わせた企画を行う、という形で計画を進めて行きます。今回のワークキャンプで行った女子保健のチェックリストの回答も2年計画のロードマップに反映させていきたいです。
2/26に舞浜アンフィシアターにて開催された夢アワード8に
ブースには、たくさんの人が途切れることなく来てくださり、
レアスマイルメンバーも、カンボジアに保健・
また、レアスマイルを日々応援してくださるみなさまへの「感謝」
レアスマイルの「夢」は、私達が出会った全ての子供達が、
PHJ訪問
1/17に、レアスマイルのメンバーが三鷹にある認定NPO法人ピープルズホープジャパンの東京事務所を訪問しました。
PHJさんの活動をお聞きするだけでなく、私たちの活動に対してのアドバイスをしてくださいました。
今後の渡航や活動の中で考えなければいけないことを多く見つけることができました。
PHJの皆様、貴重なお時間の中お話を聞かせていただき本当にありがとうございました!
TASラボ主催カンボジア交流会
みなさま、こんにちは!寒い日が続き、春が待ち遠しいですね❄️🌸私たちレアスマイルは、春休みの渡航に向けて着々と準備を進めています。
さて、1/13にTASラボ主催で行われたカンボジア交流会に、レアスマイルも参加して来ました。
カンボジアを舞台に活躍する様々な団体が集まっていてとても楽しかったです!
私達も団体発表をさせていただき、レアスマイルが目指す「女子保健教育の普及」について伝える事が出来たと思います。
お声がけいただいたTASラボの皆様、ありがとうございました!
学生団体総選挙
師走の慌ただしい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私達レアスマイルは、12/9に行われた学生団体総選挙ダイバーシティ部門に出場してきました✨
惜しくも賞には届かなかったのですが、レアスマイルの目指す〝私達が関わった全ての子供が自分のからだを大切にできるような支援〟を、多くの企業の方、学生団体の皆さんに知っていただくことができて、本当によかったです🇰🇭✨
改めて、このような機会をいただいたことを感謝いたします🏅✨
今後ともレアスマイルをよろしくお願い致します!!
合同報告会
12月16日(土)、東京大学駒場キャンパスにて行われてUYIC主催の合同報告会に参加しました。
この報告会はレアスマイルを含め14の国際協力系団体が集まり、各団体の活動報告とワークショップを行いました。
レアスマイルは、ワークキャンプや国内活動の様子を見ていただき、軸である保健教育をこれからどのように行っていくのかを紹介しました。またワークショップは、レアスマイルもぶつかったことのある「団体の活動の軸と、支援先のニーズのズレをどのように乗り越えるか」というテーマで行いました。
他団体さんのワークショップに参加したり、レアスマイルのワークショップでも意見を交換でき、とても刺激的な1日になりました!
2017年度津田塾祭
11月10,11,12日に開催された津田塾祭が終了しました!津田塾祭は一年生が中心になって進めました。活動内容は以下の通りです。
【模擬店】牛串とジャスミンティーの販売
【喫茶】クッキー・揚げバナナ・マンゴージュース・ジャスミンティーの販売
【フリーマーケット】カンボジアグッズの販売
カンボジアの写真やレアスマイルの活動の様子を知れるポスターを展示し、来てくださった方とメンバーがお話する機会もあり、レアスマイルのことを津田塾生や外部の方にも知っていただくことができました。
模擬、喫茶、フリマのどれも大盛況で終わりを迎えることができました。寒さが続く中ご来場下さった方々ありがとうございました!来年もお待ちしております♪
2015年度新歓イベントを行いました。
*お料理教室
日時:4月19日(日)
場所:津田公民館
1年生を迎えて、カンボジア料理であるクイティオ、チャートロップ、生春巻きを作りました。
カンボジア料理作りを通して、新入生にカンボジアへの興味を深めてもらうことを目的としました。料理づくりと連想ゲームなどを行い、新陸を深めました!
*カンボジアフェスティバル
日時:4月25日(土)、4月26日(日)
場所:代々木公園
1年生数名とレアスマイルメンバーで、代々木公園で行われたカンボジアフェスタに行って参りました!少しでもカンボジアへの理解を深めてもらえたら、興味を持ってもらえたら!という思いでイベントを開催しました!
*高尾山
日時:5月2日(土)
場所:高尾山
新入生との交流をはかるために、高尾山を登りました!集合時間が7時30分と、朝がとても早かったのですが、予想してた以上にたくさんの新入生が参加してくれました!下山後は、高尾山口付近の「高橋屋」にて美味しいお蕎麦を頂きました!
日時:2014年12月7日9:30~15:00
場所:池袋サンシャインシティ・アルパ屋上
WCの際にカンボジアで買ってきた商品や、古着、雑貨などを販売しました。
収益はカンボジアの孤児院に寄付させていただきます。
寒い中、品物を買ってくださった皆様、
声をかけていただいた皆様、
ありがとうございました。
6月29日(日)、nakano f にてカフェイベント「Café de Raresmile」を開催しました。
カフェイベントということで、自分たちでメニューを考案、調理、接客をするという今までにない試みでしたので
どのくらいお客様が来てくださるのか、成功するのか、
当日まで不安ばかりでしたが、悪天候の中、
たくさんの方にご来店いただき大盛況でした:D
同時に開催した写真展のクイズも楽しんでいただけました!
料理、写真を通してたくさんの方にカンボジアの魅力をお伝えすることができたのなら、メンバー一同うれしい限りです!
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
※なお、このイベントの収益は支援先の孤児院へ寄付させていただきます。
12月15日(日)小平市津田公民館にて、カンボジア料理教室を開催しました。
メニューは生春巻きとクイティオ(カンボジア版ラーメン)!
ゲストには2名のカンボジア人留学生をお迎えしました。
アットホームな雰囲気の中、参加者全員でにぎやかに料理をしました。
とてもおいしい料理ができました♪
実食のあとは、カンボジアについてのクイズゲームで大盛り上がり!
おいしく楽しくカンボジアの文化に触れる、楽しいイベントでした。
ご参加くださった皆さん、場所をお貸しくださった公民館さん
本当にありがとうございました。
日時:2013年5月25日10:00~15:00
場所:新宿中央公園
とてもいい天気のなか、新宿中央公園で開催されるフリーマーケットに参加してきました。WCの際に、カンボジアで購入したかわいい商品を主として販売しました。
収益はカンボジアの孤児院へ寄付させていただきます。
品物を購入していただいた皆様
声をかけてくださった皆様
少しでも興味を持って足を止めてくださった皆様、
誠にありがとうございました!!!
6月にもフリーマーケットを企画していますので
是非、お越しください!
詳細は決まり次第HPでお知らせします♪
12/8(土)吉祥寺にて、学生交流パーティー
~ひとあし早いクリスマス~を開催いたしました。
今回のイベントは、今までのイベントのスタイルをガラッと
変え、新しいカタチのイベントとして企画いたしました。
期待と不安が入り混じるなかでの開催となりましたが、
たくさんの学生の方にご参加いただき、賑わっている様子を見てホッとしました(*^^*)
ひとあし早いクリスマス気分で楽しんでいただけましたでしょうか?
また、交流の輪を広げていただけましたでしょうか?
よかったことだけでなく、改善点も多々あるかと思いますが、
無事終了することができました。
ご参加してくださった方々、本当にありがとうございました!
また、準備のときから当日まで、親身にご協力してくださったBLENDAの方、
本当にありがとうございました。
レアスマイル一同感謝しております。
なお、今回の収益は当団体が支援している孤児院へ寄付させていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
.。.:*・゚Merry Christmas:*・゚。:.*
素敵なクリスマスを!
日時:2013年11月9日(金)~11日(日)
場所:津田塾大学小平キャンパス
毎年恒例の津田塾祭に今回も参加しました。
今年は、本館の喫茶店にて去年も好評だったドーナツに加えタピオカドリンクの販売、中庭の出店ではピザとスープを販売したほか、新たな試みとしまして、小平の農家の方が栽培した野菜の販売も行いました。
喫茶店では、カンボジアの写真の展示とグッズの販売も行いました。
足を運んでくださった皆様、誠にありがとうございました。
今塾祭での収益は全額、当団体が支援している孤児院へ寄付させていただきます。
また、今回の塾祭にあたり、お世話になったすべての方にこの場を借りてお礼申し上げます。
日時:12月10日(土)13時~16時
場所:ソーシャル・コミュニティ・スペース パズル芝浦
世界に溢れかえる貧困や差別、戦争。
これらを、ただなんとかしたい という想いだけでなく、アクションとして会社を起業そして実際にその問題に立ち向かって活動されているお二方、
白木 夏子氏(日本のジュエリーブランド『HASUNA CO.,Ltd.』の代表取締役社長、社会企業家。)
と、
関根 健次氏(ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役。)をお招きし、講演会とワークショップを開きました。
身をもって経験された世界の非情な現状を、エシカルジュエリーやメディア、映画の配給の事業などを通して世界に発信されているお二方のお話から、
その想いを自分の中で殺さず、身近なところから広げていくことの勇気や大切を知ることができました。
講演会の後は身近なところからアクションというメッセージのもと、ワークショップを行いました。
お客様全員が自分にできること、を考え意見を出し合い、大変有益なものとなりました。
最後には、今日生まれたこの想いを形にできるかを確かめるべく、未来の自分に向け手紙を書きました。
また、当日は来られなかったのですが、歌手であり、支援活動もされている川嶋あい氏からビデオメッセージをいただき、紹介させていただきました。
ご来場いただき誠にありがとうございました。
皆様の想いがactionに変わる そのお手伝いができたら幸いです。
本年も我らが津田塾大学の学園祭にて、模擬店とカフェを出店しました!
金曜日はあいにくの雨でしたが、土日はすっかり晴れ、文化祭日和でした☆
中庭での模擬店では、もはや恒例となりつつある?トルティーヤと、真打のオニオンスープを提供させていただきました!
今年のトルティーヤはおなじみのキーマカレーにフレッシュな野菜を加えた一品☆
アツアツのオニオンスープは、寒い秋空の下、大人気でした。
一号館に開いたカフェでは、コーヒーと紅茶、そして一口サイズのドーナッツ詰め合わせをお出ししました。
カフェ内部では、レアスマイルの活動報告や、ワークキャンプの活動写真等の展示をしているのですが、
多くのお客様が興味を示して下さり、励ましの言葉をたくさんいただきました!
いろんなお客様とゆったりお話でき、メンバー自身も楽しい時間を過ごすことができました!
今塾祭で得た収益及びいただいた募金はすべてカンボジアにあるHOC孤児院へ寄付させていただきます。
多くのご来場ありがとうございました。
来年もぜひ足をお運びください!
カンボジアの子どもたちを想って願いをかける七夕まつりが、日本アセアンセンターで行われました☆
この素敵なおまつりにレアスマイルもカンボジアで活動している学生団体として参加させていただき、ブースを設けさせていただきました。
こちらで行った物販の収益は、全て支援先孤児院への食糧支援金に充てさせていただきます。
ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
参加団体は総勢12団体!多くのお客様とともに、かなり!かなり!
盛り上がったおまつりイベントとなりました♪
会場にはカンボジアを思い起こさせる音楽が流れ、
オープニングの後にはカンボジアの伝統舞踊に感激し、
カンボジア語ワークショップでは自分の名札をクメール語で作成!
そしてエンディングでは皆で輪になってカンボジア伝統舞踊を踊りました♪
まさかのアンコールにもお答えしてくださいました!
(ごめんなさい、踊りに夢中で写真撮るの忘れました。笑)
多くのお客様とお話させていただき貴重なお言葉をいただけたり、
初めてお話し、親しくさせていただいた方とエンディングで楽しく踊ったり。
また、参加団体様とも多くの交流を行うことができ、つながりの一歩を築くことができました。
私たちも出展側ということを忘れてしまうくらいとても楽しみました♪
本日お越しくださった皆様、一緒に素敵な時間を過ごさせていただきありがとうございました。
参加団体の皆様、これからも交流を深めていきたいですね。
そして素晴らしい機会を設けてくださいましたフレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー様にも心から感謝しております。
この場をお借りして、本日お世話になりました皆様に深く感謝申し上げます。
これからも共にカンボジアの笑顔を想い、活動していきましょう。
素敵な七夕をお過ごしください*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
学生ボランティア団体が自分たちの活動をPRする力を身につけ、それを多くの方々に発信することで彼らに「ボランティアをしてみたい」と思ってもらう。
そして共感、支援していただく人の広がり、社会貢献活動の定着を進めることがこのPRコンテストの目的です。
今コンテストの予選では19団体の参加でした。
地域活性化や国際ボランティア、農業推進に努めている団体など、さまざまな活動を自身で作った30秒の映像によって紹介し、来場者の投票と映像専門家の先生方からの投票により上位3団体が本戦へ進む切符を獲得します。
私たちレアスマイルもこの予選に参加し、
「今自分たちが行っている支援の在り方は本当に彼らが必要としている支援なのか」
「そもそも国際協力って何なのか」
「支援ってどういったものなのか」
など、自分達が活動を行っている上で模索し、答えが見つからない疑問を打ち出す、という映像を作りました。
ボランティアに携わっていない人々に「ボランティアをしてみたい」と思わせるような映像ではなかった、という点で予選通過とはなりませんでしたが、このコンテストに参加することで自分達の活動の真の部分を見つめることできました。
今予選を通過したのは「日本コリア未来プロジェクト」、「筑波大学ねっしー自然教育研究会」、「横浜国立大学ボランティアサークルmirror」の3団体。
19団体、映像技術に関しても訴えたいことでも全てにおいてクオリティが高く、参加し映像を見るだけでとても勉強になり、次回のコンテストにも参加したいという意欲が湧きました。
次回第2回PRコンテストは関東vs関西での決選になるようです!
興味のある方、是非是非ご参加ください!
【日本学生ボランティアセンター第1回PR力コンテストV-1 2010】http://www.gakuvo.jp/v1/top.html
日時:2010年11月12日~14日
会場:津田塾大学小平キャンパス
昨年同様、津田塾祭に出典しました。
今年は中庭での模擬店に加えて、教室を1つ使って写真などを展示したカフェも行いました。
ご来場くださいましたみなさん、レアスマイルお手製のかぼちゃスープとカレー味トルティーヤ、そしてかぼちゃプリンはご堪能いただけたでしょうか。
カフェではコーヒーや紅茶を飲みながらたくさんの方々とお話でき、素敵な時間を過ごすことができました。
例年通り家族連れの方も多く、小さいお子さんとも写真や世界地図を見ながら交流できたこと、とても嬉しく思います。
今塾祭で得た収益はすべて支援先の孤児院に寄付させていただきます。
多くのご来場本当にありがとうございました。
来年もどうぞ足をお運びください。
日時:2010年10月9日
会場:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス1階会議室
津田塾大学創立110周年記念学生企画ということでレアスマイルでは、トーク&ディスカッションイベントを実施しました。
今、世界で何が起きているのでしょうか、私たちには何ができるのでしょうか・・・
戦争を知らない世代の私たちが、現在もどこかで平和が脅かされているこの世界とどう関われるのか、グローバル、また、ローカルな視点 から「平和」というテーマと向き合い私たち学生からの報告と、実際に社会で活躍されている方をゲストに迎えてのイベントを実施しました。
第1部では主にゲストの方々のトーク、第2部では参加者も一体となってディスカッションに参加。そして会場が一体となってのパネルディスカッションを行いました。
▼ ゲスト紹介(50音順敬称略)
鎌倉幸子(かまくらさちこ)
社団法人シャンティ国際ボランティア会東京事務所 国内事業課 課長
青森県弘前市生まれ。弘前中央高校卒業後、アメリカ合衆国ウエストヴァージニア州セーラムインターナショナル大学で青少年福祉学を学ぶ。米国で大学職員を1年経験後、ヴァーモント州のSchool for International Trainingで異文化経営学の修士号取得。1999年3月、社団法人シャンティ国際ボランティア会入職。同年4月より、カンボジア王国へ赴任し、図書館事業を担当。カンボジアで図書館員研修会、民話収集、絵本・紙芝居出版、配布に携わった。2007年3月に離任し、同会東京事務所海外事業課カンボジア担当。2008年4月から現職(国内事業課・課長)。
中島多圭子(なかじまたかこ)
1995年津田塾大学学芸学部数学科卒業。1994年よりTBS「関 口宏のサンデーモーニング」レポーターやテレビ朝日「やじうまワイド」キャスターなど、フリーアナウンサーとして活動する。その後、フリーで取材活動を開 始。2000年、レバノン南部のパレスチナ難民キャンプやパレスチナ自治区を取材、雑誌などで発表する。2001年より、戦場カメラマン一ノ瀬泰造の生涯 を追ったドキュメンタリー映画『TAIZO』を初監督。2003年11月より上映開始、その後全国各地で上映活動を続ける。2007年秋に英語版完成、パリ(「シネマ・ヴェリテ国際ランデブー」)、カンボジア(「AngkorPhotography Festival」)で『TAIZO』上映。2008年、第1回バーレーン国際人権映画祭に『TAIZO』正式出品、ドキュメンタリー最優秀監督賞を受賞した。
●併設展示●
カンボジアの子供たちが撮った写真展
今回の写真展ではHOCの子供たちが撮った写真を展示しました。
彼らの生活の様子を、食事や勉強風景など様々な角度から見ることができます。
私達が夏と春にカンボジアにワークキャンプに行った際、子供たちが描いた絵やコースターなどの作品を日本に持って帰り、今回はその作品も展示しました。
またカンボジアの小児病院を運営するNGOフレンズさん、今年の夏にレアスマイルメンバーが参加させていただいたコルチャック国際会議2010の活動紹介パネルも会場の一角に展示させていただきました。
日時:2010年8月15日
会場:千駄ヶ谷、明治公園
明治公園で行われたフリーマーケットのイベントにブースを出させていただきました。
チャリティフリーマーケットということで告知し不要になった洋服等の募集をかけ、レアスマイルメンバーで販売を行いました。
収益は全て今後カンボジアの現地NGOへの支援等の活動に全て使わせていただくつもりです。
日時:2010年7月3日
会場:下北沢、Com.カフェ音倉
世界ってどうなってるんだろう。
世界ってどんな人が住んでるんだろう。
TVや新聞で見る世界って、真実なんだろうか。
もっと広い世界に飛び出したい…。
そんな想いからこういったイベントを企画しました。レアスマイルは楽しみながら世界に飛び出すキッカケを提供いたします。私たちは世界がSmileで溢れることを目的に日々活動しています。
あなたの一歩が、世界をSmileでいっぱいにするきっかけになるかも…☆
このイベントの収益はカンボジアの現地NGO、Hope Of Childrenへの支援に使わせていただく予定です。
ご来場いただいたかたがた、ありがとうございました。
●トークライブゲスト●
関根健次氏
ソーシャルベンチャーのユナイテッドピープル代表。ワンクリック募金サイト「イーココロ!」を運営するなど、世界の様々な問題解決のために事業展開している。
●お笑いライブゲスト●
・あんぱんどら(東瀬 大将、我妻 弘基)
・湘南デストラーデ(まいぱん、吉田尚)
・MORIYAMA
日時:2010年4月17日(土曜日)
場所:吉祥寺 ニューロカフェ(HP)
レアスマイルでは、3月6日~3月18日の日程で、カンボジアのプノンペン、バッタンバンにてワークキャンプを実施しました。
それに伴い、報告会として、Hope Of Childrenの子供達、日本語NGO学校で学ぶ生徒さん達、カンボジアの自然・町並みなど、活動の中で私たちが出会った・見たカンボジアのリアルを写真展という形でお伝えしました。
日時:2009年12月13日
会場:津田塾大学小平キャンパス北校舎N203教室
ゴミ山支援団体アジアンモンキーさん主催の◎会ということで、第2回目の今回はレアスマイルとBOSで幹事をやらせていただき、津田塾大学小平キャンパス北校舎の教室を使って実施させていただきました。
第一回◎会から約半年。半年の間でそれぞれの団体がどう成長してきたか、どのような活動を行い、今どんな目標に向けて取り組んでいるのか―
カンボジア等途上国支援であったり、環境サークルであったり、学生団体を中心に6団体が集まり、各団体それぞれの活動の中での学びを踏まえたディスカッション、交流を行いました。
*参加団体*
ASIAN MONKEY
POSSI
DECO
World Fut
Bridge Of Smile
レアスマイル
日時:2009年11月14日(土)
会場:津田塾大学小平キャンパスにて
講演会:「幸せとは何か、支援とはなにか」
「困っている人の力になりたい!彼らのために何かしたい!」そう思っている人は多いはずです。しかし、そんなとき誰しもぶつかるのが「彼らにとっての幸 せってなんだろう?」「本当に彼らのためになる支援ってなんだろう?」という疑問ではありませんか?私たちレアスマイルも、今夏のカンボジアへのスタ ディーツアーを通して支援の現状を目の当たりにし、そんな疑問を抱きました。
今回の講演会ではそんな誰しも経験する疑問を、様々な立場から国際協力に携わっている方々とのパネルディスカッションを通して考え、お越しいただいた方々とディスカッションを行いました。
●パネリスト紹介●
安田 菜津紀
studio AFTERMODE 所属フォトグラファー/ジャーナリスト
2003年8月、「国境なき子どもたち」の友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。守るものがあることの強さを知り、彼らの姿を伝えようと決意。2006年、写真と出会ったことを機に、カンボジアを中心に各地の取材を始める。現在、東南アジアの貧困問題や、中東の難民問題などを中心に取材を進める。2008年7月、活動が日本青年会議所主催、青年版国民栄誉賞「人間力大賞」会頭特別賞を受賞。第34回 2009JPS展 22歳以下優秀作品賞受賞。
内海成治
昭和21年(1946年)東京生まれ、京都大学農学部で遺伝学を専攻し、麦酒会社で酵母の遺伝学を研究。その後、京大に戻って教育学部で教育方法学を専攻(教育学士)。博士(人間科学)。その後民間の財団をへて、国際協力事業団(現国際協力機構JICA)の国際協力専門員となる。その間、マレーシアにある東南アジア文部大臣機構理数科教育センター(SEAMEO・RECSAM)、沖縄国際センター、トルコ保健省等で勤務。1996年から大阪大学教授、同時に文部省(現文部科学省)国際協力調査官を併任(1999年まで)。2008年から現職。
現在の専門は、国際ボランティア論、国際教育協力論、国際緊急人道支援論でポストコンフリクト下での子どもへの教育支援を調査研究している。現在のフィールドは、アフガニスタン、ケニア、東ティモールなど。
濱崎直代
長年にわたって特定非営利活動法人フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPANに在籍。
こ の法人は、アジアの恵まれない子供たちの支援を目的とする。その最初のプロジェクトとして、カンボジア王国の子供たちのため病気診療・治療をするため建設 した<アンコール小児病院>の運営、また現地医療スタッフなどによる医療診療・運営活動ができるように、その教育の場としての<医療教育センター>の建
設・運営をし、現地の人々への医療、衛生教育に寄与することを目的とする。
写真展:「世界と、つながる。世界を、つなげる。」
写真を通して、世界を身近に、「世界と、つながる。世界を、つなげる。」 を感じてほしいと言う想いのもと、津田塾生が世界中を旅行して撮って来た「訪れた国の素晴らしさが一番よくわかる」写真を集め、世界地図を作りました!!
また、レアスマイルがカンボジアで行ったスタディーツアーの写真やアンコール小児病院を支援しているNGO friends without a border 様 の写真も飾らせていただきました。
模擬店:カンボジアコーヒー、タコスとプリンの販売
コーヒーは現地で買い付け、練乳をコーヒーに入れた、カンボジアスタイルでお出ししました。
また、カンボジアにちなんでカボチャプリンの販売を行いました。
タコスは3日間で800個の売り上げを出す盛況ぶりでした!!
日時:2009年7月20日
会場:代々木公園にて
日時:2009年6月6日
会場:国分寺 カフェ・スローにて
100人余の参加者の方々にお越しいただきました。
ゲストスピーカーによるトークやカンボジア人留学生との交流会、また、カンボジアの孤児院の子供たちが撮影した写真を展示したり、カンボジアに関するクイズなどを行いました。
今回のイベントでの収益は、フリーマーケットでの収益と合わせてカンボジアの現地NGO、Hope Of Childrenへの支援に充てさせていただきました。